戦後まもなくの東京の風景 その1
コロナ禍に見舞われた2020年3月からすでに、丸4年以上の歳月が経ってしまいました。米国国立公文書館の状況もすっかり落ち着き、予約制度は今も推奨されていますが、今年2月以降は、予約なしでも入館できるようになっています。今後もこの状態が続くようにと願っています。
さて、2か月ほど前のことですが、たまたま目にした、東京都のサイトから、米国の旅行雑誌の一つである、「Condé Nast Traveler(コンデナスト・トラベラー)」に読者投票ランキングの結果、東京が第1位になったという事を知りました。(東京都:https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/10/02/07.html
Condé Nast Traveler :The Best Cities in the World: 2024 Readers’ Choice Awards:https://www.cntraveler.com/gallery/2014-10-20top-25-cities-in-the-world-readers-choice-awards-2014)
日本に一時帰国する度に、東京をはじめ、いろいろな地域がどんどん変わり、新しいものがどんどん出てくる一方で、古いものや馴染みがあるものがどんどん無くなっているようにも思え、どことなく寂しさも感じてきました。が、それでも、東京生まれの私としては、東京の面白さや良さを感じる外国人の方々が多いということを知ることは素直にうれしいと思いました。
米国国立公文書館には、戦後まもなくの東京の様子を撮影した写真がたくさんあります。今回は、そうした写真のいくつかをご紹介したいと思います。
下の2枚の写真は、東京駅構内と周辺のものです。東京も焼け野原になったとはいえ、鉄道は動いており、人々にとっては重要な足でした。また、当時は、日本人一般の男性は国民服きており、それはいわゆる軍服とは異なるものでしたが、日本に到着したばかりの占領軍から見れば、そうした区別もできなかったようで、キャプションには、少年たちが軍服を着ているとキャプションに書いています。
Left: Crowed Japs (the word is written as is.) at the Tokyo R.R. Station where trains are practically the only available means of transportation. Note young boys in uniform of the Japanese Army. 9/2/1945. Photo No. 210909. Box 288.
Right: American MPs of the 1st Cav, Div, maintain order and prepare for any eventually here the Tokyo Railroad Station. They can be seen mingling with discharged Japanese soldiers at the station. 9/18/1945. Photo No. 215802. Box 305.
Both photos are from RG111SC (Records of Signal Corps WWII and After photographs), National Archives in College Park, MD.
空襲によって東京の建物や家は灰燼に帰したところも多かったと思いますが、戦争を生き延びた人々にとっては、食料をはじめ、いろいろな物資が不足していた中で、生きていくことは想像を絶するような困難に直面していたかと思います。下の写真は空襲で破壊された場所に、野菜を植えて食べ物を自給しようとしていた人々の努力、また路上でいろいろなものを売る人々の努力が伺われるものです。
Left:These vegetable gardens flourish in the midst of the ruins of Tokyo, 9/15/1945. Photo No. 214937. Box 302.
Right: The stores gone, but there is business as usual on the streets of Tokyo. 9/15/1945. Photo No. 214938. Box 302.
Both photos are from RG111SC (Records of Signal Corps WWII and After photographs), National Archives in College Park, MD.
戦後直後は、それまでの配給制はすでに崩壊していたので、戦争を生き延びた人々は、公的な流通経路では物資を入手することができず、当時いろいろな場所にできていた闇市を通じて、物資を入手せざる得ませんでした。東京では、まず、新宿、池袋、渋谷、新橋、上野などの主要な駅周辺に開かれるようになりました。そこでは、近郊の農村から買い出しによってもちこまれた食料はもちろん、横領された軍事物資や、占領軍からの横流しされたものや、衣類や雑貨、たばこや医薬品や
↓↓↓ この記事の続きはこちらからご覧ください ↓↓↓