catch-img

第1次世界大戦前後の日本赤十字関係の写真

ある調査で、米国国立公文書館や米国議会図書館のサイトを検索していたときに、たまたま、日露戦争中に活動していた日本赤十字の看護婦の写真を見つけました。なので、今回は、その写真とともに主に第1次世界大戦前後の日本赤十字関係の写真をご紹介したいと思います。



[Japanese Red Cross nurses at Chemulpo attending Russian soldiers wounded in battle of Feb. 9] c1904. Control No. 2005679332. Library of Congress, Prints and Photographs Division Washington, D.C.  https://www.loc.gov/item/2005679332/

日露戦争の陸上での主な戦場は中国の遼東半島や満州地域や朝鮮半島でした。上の写真は、Chemulpo(チェムルポ/済物浦、現仁川/インチョン)でロシア兵を看護する日本赤十字の看護婦の写真です。とても貴重な写真だと思います。



Left: Dunant, (Jean) Henri (1828-1910). A Swiss author and philanthropist, founder of the Red Cross society. He was born in Geneva and conceived the idea of founding a society for aiding wounded soldiers while visiting the scene of the battle of Solferino. He wrote "Un Souvenir de Solferino" in 1862, and delivered lectures advocating relief in war before the society of public utility in Geneva. Soon afterward a meeting was held in that city which resulted in the Geneva Convention (1864) and the establishment of a permanent international committee. In 1864 the cooperation of 10 governments had been obtained, and the Red Cross society was officially established (Aug. 22, 1864). Dunant bestowed his entire fortune on various charities. In 1901 he shared the first Nobel peace prize with Frederic Passy. 8/25/39. Control No. 2017680242. . Library of Congress, Prints and Photographs Division Washington, D.C.
https://www.loc.gov/item/2017680242/
 
Right: A memory of Solferino : Un souvenir de Solferino, J. Henry Dunant” 1947. London : Pub. by Cassell for the British Red Cross Society. Identifier: b29978877. Internet Archives, San Francisco, CA 94118. 
https://archive.org/details/b29978877/mode/2up


左上の写真は、スイスの実業家であった、ジャン・アンリ・デュナン(Jean Henri Dunant、1828-1910) の晩年の写真です。赤十字社は、彼によって1863年に創設されました。デュナンの一家はもともと福祉活動に熱心であり、彼も若い時からいろいろな福祉活動に関わっていたと言われています。彼は、当時、フランスの植民地であったアルジェリアの人々の生活を助けるために農業や事業を展開しようとしていましたが、水の利権を獲得することができず、その請願をするために、1859年、当時イタリアの統一戦争を支援していたフランスのナポレオン3世に会いに戦地のイタリアへ行きました。そこで、彼は凄惨な戦闘で路上にあふれていたたくさんの死傷者の姿に愕然として、地元の女性達とともに彼も看護活動に参加しました。その時の体験をまとめたものが、『ソレフェリーノの思い出』(”Un Souvenir de Solferino” A Memory of  Solferino)というもので、この本を出版し、敵味方の区別を超えて、誰もが救済されなければならないこと、またそうした活動をする組織を設立することの重要性を説きました。これが、1863年の赤十字社の創設、そして1864年の国際人道法と呼ばれるジュネーブ条約によって正式な赤十字国際員会ができました。
 
1867年にパリで国際博覧会が開催され、当時の日本は幕末動乱期のさなかでしたが、日本としては初めての参加となり、当時の江戸幕府、薩摩藩、佐賀藩が参加しました。この時の佐賀藩の代表の一人としてパリを訪れた佐野常民(さのつねたみ)は、そこで赤十字という組織の存在に感銘をうけたと言われています。1877年、西南戦争が起こったときに、彼は、敵味方の区別なく負傷者を救護するための博愛社を設立しました。この博愛社が日本赤十字の前身となり、1887年、正式に日本赤十字社になりました。
 
佐野常民についての詳細は、こちらのサイトをご覧いただければと思います。
*日本赤十字社、歴史・沿革:https://www.jrc.or.jp/about/history/ 
*佐野常民生誕200年:日本赤十字を創った男の素顔:https://www.jrc.or.jp/webmuseum/column/sano-200th/



Left: Headquarters of the Red Cross Society of Japan. 1/23/1919 date received. Control No. 2017668847. Library of Congress, Prints and Photographs Division Washington, D.C. https://www.loc.gov/item/2017668847/
 
Right: Medical Department - Nurses - In Theater of Operations - Japanese Red Cross nurse on porch of Japanese Red Cross hospital. 1914-1918. 165-WW-257C-13. RG165, Records of the War Department General and Special Staffs 1860-1952, Series American Unofficial Collection on WWI Photographs, American Red Cross-Refugees. NAID: 20804804. National Archives in College Park, MD.  
https://catalog.archives.gov/id/45496590


左上の写真は、1912年に建設された東京の港区の日本赤十字社の本部の建物です。明治期の著名な建築家の一人である、妻木 頼黄(つまき よりなか)は、日本赤十字社本部をはじめ、横浜正金銀行本店(現、神奈川県立歴史博物館)や横浜新港埠頭倉庫(現、横浜赤レンガ倉庫)などいろいろな建物をつくったことで知られています。この日本赤十字社の本部の建物は、老朽化のため、取り


↓↓↓  この記事の続きはこちらからご覧ください ↓↓↓

  第1次世界大戦前後の日本赤十字関係の写真 ある調査で、米国国立公文書館や米国議会図書館のサイトを検索していたときに、たまたま、日露戦争中に活動していた日本赤十字の看護婦の写真を見つけました。なので、今回は、その写真とともに主に第1次世界大戦前後の日本赤十字関係の写真をご紹介したいと思います。 Nichimy Corporation U.S. Office ニチマイ米国事務所