
ワシントンDCにあるフォルジャー・シェークスピア・ライブラリー
もともと両親が、イギリスの劇作家であり詩人であったウィリアム・シェークスピア(William Shakespeare: 1564-1616)が大好きであったこともあり、私は物心ついた時から、『ロミオとジュリエット』、『ベニスの商人』、『真夏の世の夢』、『ハムレット』、『リア王』、『オセロ』、『マクベス』などシェークスピアの本はもちろん、映画や演劇にも慣れ親しんできました。彼の作品は人間の普遍的な心理をテーマにしているので、時代を超えて多くの人々に愛されてきたのだと思います。
米国に来てからも、ワシントンDCにあるフォルジャー・シアターで、観劇はなんどかしたことがありましたが、フォルジャー・シェークスピア・ライブラリー(Folger Shakespeare Library)にまだ行ったことはありませんでした。今回、ようやく行ってきましたので、そのライブラリーについてご紹介したいと思います。
ライブラリーは、ワシントンDCの米国議会図書館の隣にあります。ニューヨーク生まれの弁護士でかつスタンダード石油会社の会長であったヘンリー・クレイ・フォルジャー(Henry Clay Folger: 1857-1930)は、英語学の専門家であった妻のエミリー・クララ・ジョーダン(Emily Clara Jordan Folger: 1858-1936)とともに、生涯を通じて、シェークスピアの本や、関連資料を財力と情熱を持って一生懸命収集し、またそれらのコレクションを多くの人々に利用してもらうために、図書館創設を計画し、1932年に完成しました。
フォルジャー・シェークスピア・ライブラリーの外観と入り口。これらの写真も以下の写真もすべて10/11/2024 撮影
このフォルジャー・シェークスピア・ライブラリーのコレクションは、27万7千冊にも及ぶ本、6万点のマニュスクリプト、9万点のグラフィックマテリアル、そして25万点プレイピル(Playbill: 演劇のビラやポスター)があります。(参照:Collection size: https://folgerpedia.folger.edu/Collection_size?_ga=2.65915950.1484272461.1728840495-1390104131.1725294672 2023年2月15日現在の情報。)
シェークスピアは、エリザベス女王一世(Elizabeth I: 1533-1603)の統治下のロンドンで、ロード・チェンバレンズ・メン(宮内大臣一座Lord Chamberlain's Men)という劇団の幹部メンバーの一人となって、俳優兼劇作家として活躍し、エリザベス女王の後のジェームズ一世(James I:1566-1625) の時代には、その劇団は、キングズ・メン(国王一座:King's Men)となり、彼は引き続き、幹部メンバーとして、さらなる活躍をしました。彼が亡くなってから7年後の1623年に劇団仲間の友人のジョン・ヘミングス(John Heminges:1566-1630) とヘンリー・コンデル(Henry Condell: 1576-1627)の編集によって、出版されたシェークスピアの最初の戯曲全集(36作品を含む)は、ファースト・フォリオ(First Folio: 最初の2つ折りの本)と呼ばれ、イギリスの文学史上最も重要な書物と言われています。この全集が出版されなければ、『マクベス』や『十二夜』といった作品は世に知られることがなかったともいわれており、シェークスピアの友人たちが編集して出版した功績も忘れてはならないものだと思います。その後もセコンド・フォリオ(Second Folio) が、1632年に、サード・フォリオ(Third Folio)が1663年に、そして, フォース・フォリオ(Fourth Folio)が1685年に出版されました。こうしたフォリオを含めシェークスピアの原稿や写本、当時のイギリスのルネッサンス文学関係の本や資料においては、このライブラリーが収蔵する量は世界一と言われています。
このライブラリーのコレクションの概要は、こちらのサイトから見ることができます。https://www.folger.edu/research/about-our-collections/
このフォルジャー・シェークスピア・ライブラリーのリーデイング・ルーム(閲覧室)の様子は、閲覧中は撮影は禁止されているため、ここで写真をご紹介できないのですが、このライブラリーが、ユーチューブで正式に紹介しているプログラムがありますので、それをご覧いただければと思います。この動画の3分21秒目から5分52秒目までがリーデイング・ルーム(閲覧室)の紹介となっています。Fly through the Folger Shakespeare Library:https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=WFbjxpq1jwM
このライブラリーのコレクションの中にはオンライン上で見たり、ダウンロードできるものもあります。それらの中には、日本語のものもあります。下記は1903年(明治36年)2月11日に東京の明治座で『オセロ』が上演されたときの芝居のチラシです。それまでの旧劇(歌舞伎)とは異なった新派劇を担った川上音二郎(1964-1911)が、その上演を担い、以後、『ハムレット』や『ベニスの商人』なども上演し、近代演劇を日本に定着させていきました。
[Poster or playbill for performance of Othello, February 11th, Meija 36th year, i.e.1903] [graphic] Digital image file name: 1303. ART File P857 no.11. [Tokyo, Japan] : [Meiji-za Theatre], [1903] Folger Shakespeare Library, Washington, DC: https://digitalcollections.folger.edu/img1303
上の資料に関連して、このライブラリーの展示の中に、以下の写真を見つけました。
1905年(明治38年)に川上音二郎らの劇団が、日本で上演した『ハムレット』の写真で、役者達が着物で演じたものと、西洋の服を着て演じたものがあったことがわかります。また、女性が一人で映っているのは、川上音二郎の妻で女優の川上貞奴(さだやっこ)です。
↓↓↓ この記事の続きはこちらからご覧ください ↓↓↓