catch-img

1932年のボーナス・アーミー(Bonus Army)について

今回は、アメリカの歴史上、著名な政治活動の雛形ともなったと言われている、1932年のボーナス・アーミー(Bonus Army)を取り上げたいと思います。このボーナス・アーミーは、第一次世界大戦に参加し帰還した1万7千人の退役軍人やその家族達、さらに関連団体を含む合計4万3千人以上の人々が、約束された従軍慰労金(ボーナス)の繰り上げ支払いを求めて、ワシントンDCに集まったグループのことです。


もともと1924年に米国では、第1次世界大戦(1914-1918)に従軍した兵士達に対して、1日1ドル程度の従軍慰労金(ボーナス)を預託して、1945年に元兵士達に支払うという、世界大戦調整補償法(World War Adjusted Compensation Act/Bonus Act, )が定められていました。しかしながら、世界恐慌(1929年から1930年代後半まで)の影響で失業者が増大し、退役軍人たちも困窮していったため、もともと将来に支払いが約束されていた、従軍慰労金(ボーナス)は早期に支払われるべきであるという動きが広がりました。オレゴン州出身で、元軍曹であった、ウォルター・W・ウォーターズ(Walter W. Warters:1898-1959)を中心に、退役軍人たちが、貨物車に乗ってワシントンDCに向かったことがニュースで全米に流れると、各地域に住んでいた退役軍人たちもそれ呼応することになりました。


この運動体は、第1次世界大戦中のアメリカ遠征軍(American Expeditionary Force)になぞらえて、ボーナス遠征軍(Bonus Expeditionary Force:BEF)と呼ばれました。
(参照:Walter W. Waters, Commander of the Bonus Expeditionary Force – 1932:
https://www.ggarchives.com/Military/WW1/SoldiersBonus/WalterWWaters-CommanderOfBonusExpeditionaryForce.html)







Top left:[D.C. - Wash. - Bonus Army marching to the Capitol; Wash. Monument in background] 7/5/1932. Library of Congress Control Number: 2006690068. Library of Congress, Washington, DC: https://www.loc.gov/item/2006690068/


Top right: Bonus Army stages huge demonstration at empty Capitol / photo by Underwood and Underwood, Washington. 7/5/1932. Library of Congress Control Number: 2016649901. Library of Congress, Washington, DC: https://www.loc.gov/item/2016649901/


ottom left: [Bonus Army camp, Anacostia, Washington, D.C.?] [1932]
Library of Congress Control Number: 2016879662
Library of Congress, Washington, DC:
https://www.loc.gov/item/2016879662/


Bottom right: [Activities of the Bonus Expeditionary Force at Washington D.C.] Photograph shows a group of Bonus Army men in front of their portable kitchen, with the U.S. Department of Agriculture, still partially under construction in the background, near 12th Street, S.W., Washington, D.C.[1932] Library of Congress Control Number: 2017646613
Library of Congress, Washington, DC:
https://www.loc.gov/item/2017646613/



上の4枚の写真は、ワシントンDCにやってきたボーナス・アーミーの人々の様子、また彼らは、ワシントンDC内の使われていない米国政府の建物や、ワシントンD.C.の中心部からアナコスシア川を隔てたところにあった、「アナコスシア・フラッツ」(Anacostia Flats)と呼ばれた河川敷に野営をしている様子です。


[Members of the Bonus Army bathing in the Tidal Basin of the Potomac River, Washington D.C.] [6/6/1932] Library of Congress Control Number: 2017648539. Library of Congress, Washington, DC. https://www.loc.gov/item/2017648539/

 

タイダルベイスン (Tidal Basin)といえば、ワシントンDC内の桜の名所として知られていますが、そこで、ボーナス・アーミーの人々が、水浴びをしている様子です。大恐慌のさなかで仕事を失い、それでも必死に、自分たちに支払われるべき従軍慰労金(ボーナス)の繰り上げ支払いを求めてワシントンDCまでやってきた人々は 家族を連れてきた人々も多く、この運動体は極めて平和的なものでした。また、このボーナス・アーミーは、白人もアフリカン・アメリカ人も、人種を隔てることなく、退役軍人として共に運動を進めていました。こうした事実も決して忘れてはならないことであると思います。

​​​​​​​↓↓↓  この記事の続きはこちらからご覧ください ↓↓↓

  1932年のボーナス・アーミー(Bonus Army)について 今回は、アメリカの歴史上、著名な政治活動の雛形ともなったと言われている、1932年のボーナス・アーミー(Bonus Army)を取り上げたいと思います。このボーナス・アーミーは、第一次世界大戦に参加し帰還した1万7千人の退役軍人やその家族達、さらに関連団体を含む合計4万3千人以上の人々が、約束された従軍慰労金(ボーナス)の繰り上げ支払いを求めて、ワシントンDCに集まったグループのことです。 Nichimy Corporation U.S. Office ニチマイ米国事務所