catch-img

国立アメリカ・インディアン博物館 ( National Museum of American Indian)

ワシントン・DCにある、スミソニアン博物館群の一つに、国立アメリカ・インディアン博物館 ( National Museum of American Indian) があります。2004年に開館した当初に家族で行ったことがありましたが、今回あらためてワシントン・DCに出向く機会がありましたので、久しぶりにその博物館へ行ってきました。

National Museum of American Indian, Washington, DC. 筆者撮影、9/12/2025.

この博物館は、スミソニアン博物館群の中では、米国議会議事堂に最も近いところにあるので、地下鉄のスミソニアン駅からは15分以上歩くことになります。 この博物館の滑らかな美しい曲線は、何千年もの間、風や水にさらされた自然の岩層を表現していると言われており、とてもユニークな建物です。

近年の米国では、その歴史的背景から、「アメリカ・インディアン」というよりも「ネイティブ・アメリカン」と呼ぶほうが主流であると私は理解をしていました。しかしながら、歴史的な名称としての、「インディアン」に誇りをもつ人々にとっては、「アメリカ・インディアン」をあくまで自称とすることが大事であるという考え方もあることを知りました。

この博物館の4階と3階が主な展示場であり、2階はミュージアム・ショップ及び小展示スペース、1階は、カフェと劇場になっています。以前は、各部族ごとの生活や文化といった展示があったと思いますが、常設展も特別展も、一定の年数や期間によって変わっていきます。

4階の展示の最初は、先住民族の過去から現在までの自由なアート・ワークでした。下の2枚の写真は、1840年頃のミズーリ州の先住民族男性の服の表と裏です。鹿皮、馬の毛、ヤマアラシのトゲ、人間の髪の毛、ビーズや顔料などを使った服で、当時の様々な戦いの様子が描かれています。表は敵からライフルを奪い、自分の部族から尊敬を集めたといったことが、また裏は、ホワイト・スワン(White Swan)という戦士がライフルやピストルを持った敵と闘い、双方が傷つきながらも、彼が敵を倒したという様子が描かれています。

Above and bottom: Man’s shirt, ca.1840. Upper Missouri region. Deer hide, horse hair, porcupine quills, human hair, glass pony beads, paint, pigment and sinew. 17/6345. National Museum of American Indian, Washington, DC.

その次の展示は、アメリカ合衆国建国以前のヨーロッパ人達とアメリカ先住民との条約、そしてアメリカ合衆国と先住民との条約の歴史についての展示でした。。ヨーロッパ人が、アメリカ大陸に到来する前から、アメリカ先住民の人々は、互いに条約を結んでいたと言われ、ヨーロッパ人が到来してからも、それぞれに条約を結んでいました。アメリカ合衆国と先住民族との間で批准された条約は、中には、破棄されたり、時には強制されたものありましたが、374にも及ぶ条約がありました。

これらの条約のいくつかは、この下の画像にあるように、この国立アメリカ・インディアン博物館のサイト上でも見ることができます。

Nation to Nation Treaties Between the Unites States and American Indian Nations: 

https://americanindian.si.edu/nationtonation/

また、それらの条約資料は、米国国立公文書館のサイトともリンクしており、米国国立公文書館のサイト上にも、374に及ぶ条約の情報がまとめられています。それぞれの部族や地域によってぞれぞれに条約が締結されたのですが、これほどの数に及ぶ条約があったことさえ私は知りませんでしたので、衝撃を受けました。

↓↓↓  この記事の続きはこちらからご覧ください ↓↓↓