catch-img

劣化マイクロフィルムのデジタル化作業における注意すべきポイント!

劣化しているマイクロフィルムのデジタル化作業と、劣化していない作業での作業的な違いや、注意すべきポイントについてです。
ここでの劣化はビネガーシンドロームを発症したTACベースのマイクロフィルムとしています。
ビネガーシンドロームとは、経年による加水分解によって、酢酸が発生し、酢酸臭・波打ち・べとつきなどの症状を指します。
症状が進むと、最終的にはベースの破壊を引き起こし、使用不可能なフィルムになってしまいますので、注意が必要です。


マイクロフィルムについては、以下の記事を参照してください。
↓↓↓マイクロフィルムとは何ですか? ↓↓↓

  マイクロフィルムとは何ですか? マイクロフィルムの特徴とあわせて、フィルムの劣化や正しい保存方法をご紹介します。 デジアカ


目次[非表示]

  1. 作業手順
  2. 確認作業
  3. 複製作業
  4. デジタル化作業
  5. まとめ


作業手順

作業手順は両者ともに、基本変わりはありません。
初めは、対象となるフィルムの状態確認作業となります。
確認作業にて、直接デジタル化できるフィルムであるかの判断も可能となります。
劣化フィルムの場合は、基本対象フィルムからネガ状の複製フィルムを作製して作業を行います。
デジタル化作業では、ともにサイズや解像度、階調など定められた仕様にあわせて入力を行います。
画像検査も作業内容が変わることはないです。


確認作業

フィルムの確認作業は、リワインダーと呼ばれる手動のフィルム巻き機を使用して行います。
劣化していないフィルムは、撮影状態の確認や接着箇所の確認などが主な作業項目です。
劣化で酢酸臭を発している様なフィルムは、フィルムの弾力性や湾曲ぐあい、波打ちの程度などをあわせて確認します。
劣化しているフィルムでは、複製フィルムを作製してデジタル化作業を行うことが一般的です。
劣化の激しいフィルムは平面化処置を施すことで、デジタル化作業が可能になることもあります。


【劣化マイクロフィルムの確認作業】


複製作業

マイクロフィルムは、撮影してできたネガフィルムをマスターフィルム(保管用フィルム)としてきました。
フィルムの活用は、マスターフィルムから複製フィルムを作製して、利用するようにされています。
これは利用することで、マスターフィルムに傷が入ると復元できないので、その様な利用方法がすすめられてきました。
デジタル化作業では、劣化していない場合は、複製フィルムを作製しない作業も増えきました。
劣化で湾曲や波打ちしたフィルムは、スキャニング時の密着が不十分となり、ピント不良のブレた画像データが散見することになります。
複製作業では、劣化度合いの程度にもよりますが、引っ張る力によってフィルムの十分な密着を得られることで、ブレがないフィルムを作製できます。


【マイクロフィルムの複製作業】


デジタル化作業

デジタル化作業は、画像の入力と検査が主な作業工程となります。
デジタル化作業においては、劣化のある、なしで作業項目が変わることはありません。
入力作業においては、全体的な設定とフィルム毎の設定を的確に行うことが重要です。
検査作業は、ツールの有効活用と、画像を表示させての目視検査を行います。


入力作業の設定や検査項目については、以下の記事を参照してください。
↓↓↓マイクロフィルムのデジタル化 -ポイントとなる作業について-↓↓↓

  マイクロフィルムのデジタル化 −ポイントとなる作業について− 今回はマイクロフィルムをスキャニングして、画像ファイルに変換する作業についてのお話しです。 ポイントとなる4つの作業項目を挙げて、簡単に説明させていただきました。 デジアカ


まとめ

劣化マイクロフィルムのデジタル化作業では、スキャニングを行うフィルムの平面性が確保されているかが、注意すべきポイントです。
平面でないとスキャニング時の密着が不十分となり、ピント不良のブレた画像データが散見することになります。
作業的な違いは、複製フィルムを作製するか、しないかになります。
どちらを選択するにしても、確認作業は重要な作業工程です。
複製作業でも、平面性が確保できない場合は、別作業として平面化処置を施して作業を行うこともあります。
ニチマイではマイクロフィルムに精通した技術者が多数在籍しています。
マイクロフィルムのデジタル化や劣化に関するお悩みなども、お気軽にご相談ください。





↓↓↓ニチマイの劣化マイクロフィルム救済対策についてはこちら↓↓↓

  劣化マイクロフィルム救済対策|デジタル化で資料の利活用を推進するならデジアカ デジアカの「資料デジタル化サービス」を紹介します。デジアカは、地方自治体や民間企業などで所有される貴重書やマイクロフィルムのデジタル化を一気通貫で支援します。 デジアカ


【資料ダウンロード】
↓↓↓詳細については、ホワイトペーパーをご参照ください。↓↓↓

  WP02_【ホワイトペーパー】劣化マイクロフィルム救済対策 書類や図面などの情報を縮小し、フィルムに記録したマイクロフィルム。 幅広い業界・業種で昔から使用され、デジタルデータが主流となっている近年においても、多くのお客さまで情報を長期保存するメディアとして重宝されています。 長期保存可能・省スペースという便利な特長を持つマイクロフィルムですが、保存環境等の影響によっては劣化が進行してしまいます。 長年使用しているお客さまには、劣化に関するお悩みも多いのではないでしょうか。 本資料では、当社が提供する『劣化マイクロフィルム救済対策』の概要、特長、導入事例などをご紹介します。 デジアカ





Kurita
Kurita
デジタルアーカイブの夜明けに貢献できるよう努めて参ります。