catch-img

文化財のデジタルアーカイブを構築して新たな価値創出!

美術館・博物館・自治体などで管理・保管されている美術作品や学術資料、古文書などの文化財は、国民における共有の知的資産です。

貴重な知的資産を次世代に継承して、分野・地域を超えて利活用できる環境をつくるために、文化財の共有基盤となるデジタルアーカイブを構築する取り組みがさまざまな団体・文化的施設で進められています。

文化財のデジタルアーカイブ化を検討している担当者のなかには、「どのようなメリットを得られるのか」「どのような方法でデジタル化やシステム構築を行うのか」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

この記事では、文化財をデジタルアーカイブ化するメリットや方法、事例について解説します。


目次[非表示]

  1. 文化財のデジタルアーカイブ化によってもたらされるメリット
    1. ①地域を超えて閲覧・利用できる
    2. ②展示場所やスペースの制限がなくなる
    3. ③文化財の破損や劣化の進行を抑制できる
    4. ④文化財の情報価値を高められる
  2. 文化財をデジタルアーカイブ化する方法
  3. 文化財のデジタルアーカイブ化を実現した事例
    1. あきる野市さまの事例|一般公開
    2. 公益財団法人 渋沢栄一記念財団さまの事例|一般公開
  4. まとめ


文化財のデジタルアーカイブ化によってもたらされるメリット

文化財をデジタルアーカイブ化すると、研究開発や教育などのあらゆる分野で知的資産の利活用が進むことが期待されます。

主なメリットには、以下の4つが挙げられます。


①地域を超えて閲覧・利用できる

1つ目のメリットは、地域を超えて文化財を閲覧・利用できることです。

デジタルアーカイブによって文化財をデジタル化すると、展示場所に関係なくインターネットを介して閲覧・利用できるようになります。

時間や地理的な問題で美術館・博物館などに出向くことが難しい人でも、いつでもどこでも情報収集を行えるため、利活用の促進が期待できます。

また、海外発信のための機能を備えれば、海外での日本研究やインバウンドの促進にもつながると考えられます。


②展示場所やスペースの制限がなくなる

2つ目のメリットは、展示場所やスペースの制限がなくなることです。

文化財の情報をデジタル化してインターネット上で閲覧できるようにすると、展示場所やスペースの制限によってこれまで展示できなかった文化財を公開することが可能です。

また、美術館や博物館でデジタルアーカイブにアクセスできる情報端末を設置すると、文化財の検索・情報収集が行えるようになり、利用者の利便性が向上します。


③文化財の破損や劣化の進行を抑制できる

3つ目のメリットは、破損や劣化の進行を抑制できることです。

デジタルアーカイブを構築すると、現物の文化財を利用しなくてもデジタル化したコンテンツを閲覧・利用できるようになります。これにより、現物の作品・資料を展示したり、利用したりすることによる破損や劣化の進行を抑制できます。


④文化財の情報価値を高められる

4つ目のメリットは、文化財の情報価値を高められることです。

デジタルアーカイブを構築する際には、デジタル化した文化財のコンテンツに対する詳細な解説情報を付与したり、音声によるガイド機能を付与したりすることが可能です。

これにより、文化財の利用価値が高まり、閲覧・鑑賞のみならず学術研究や教育、観光、出版などの分野において幅広い活用が促進されることが期待できます。


なお、情報価値を高めるデジタルアーカイブのストーリーについては、こちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。

  ストーリーのあるデジタルアーカイブ たくさんのデジタルアーカイブが公開されていますが、そのストーリーの充実が知られるきっかけとなります。今回は、ストーリーについて考えてみました。 デジアカ



文化財をデジタルアーカイブ化する方法

文化財をデジタルアーカイブ化するには、モノや紙媒体の資料・作品をデジタル化して、それらのコンテンツをインターネット上で蓄積・保存・閲覧・収集できる環境を構築する必要があります。

デジタル化する対象物には、有形・無形の文化財が含まれます。


▼デジタル化の対象となる文化財

対象となる文化財

有形文化財

  • 絵画や古文書、写真などの平面資料・作品
  • 工芸品や彫刻、土器などの立体の作品
  • 歴史建造物や城跡、古墳などの史跡

無形文化財

  • 演劇
  • 音楽
  • 工芸技術 など


これらの文化財をデジタル化する方法には、以下が挙げられます。


▼文化財をデジタル化する方法

方法

対象物

デジタルカメラによる撮影

  • 立体的な作品や大判資料
  • スキャニングができない建造物 など

スキャナーによる撮影

平面の資料や作品 など


また、文化財をデジタル化したあとは、メタデータの作成とデジタルアーカイブのシステムを構築する必要があります。

システムの構築は、独自開発する方法のほかに既存のプラットフォームを使用することも可能です。組織内での構築が難しい場合には、専門会社に依頼する選択肢もあります。


なお、デジタルアーカイブを構築する詳しい手順についてはこちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。

  デジタルアーカイブの作り方! 手順と利活用のポイント デジタルアーカイブとは、官公庁・自治体・図書館・民間企業などが所有する公文書や歴史文書、文化財などの情報資産を保存・公開する仕組みのことです。デジタルアーカイブを構築することで、紙媒体で保存していた資料のデジタル画像やコンテンツなどを閲覧したり、印刷またはダウンロードしたりできます。 情報資産が有効活用されると、国民の文化的活動や大学・研究機関での研究活動、産業界における新事業の展開、自治体での地方創生など、あらゆる分野で新たな価値創出につながることが期待されます。 組織や企業の担当者のなかには「どのような手順で構築するのか」「利活用しやすくするポイントはあるのか」などの疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。 この記事では、デジタルアーカイブの作り方とポイント、活用事例について紹介します。 デジアカ



文化財のデジタルアーカイブ化を実現した事例

ここでは、文化財のデジタルアーカイブ化によって資料や作品の情報を公開している事例を2つ紹介します。


あきる野市さまの事例|一般公開


あきる野市では、市の情報拠点となる中央図書館が行う情報提供の一つとして、多くの人に市の歴史・文化を知ってもらうことを目的に、デジタルアーカイブ化に取り組んでいます。

 あきる野市にゆかりのある人々の写真や貴重文書、新聞記事など、あきる野市に関する“歴史・ひと・情報”を収集・保存して一般に公開しています。


公益財団法人 渋沢栄一記念財団さまの事例|一般公開


公益財団法人 渋沢栄一記念財団さまでは、永続的な史料の保存と情報の利活用を目的に、財団刊行物のマイクロフィルム化・デジタル化を推進しています。


渋沢栄一や実業史に関する資料・情報をデジタル化して、機関内のデータベース、ビジネスアーカイブズなどを運用することで、約130年超分の機関誌の再調査ができるようになりました。

  公益財団法人渋沢栄一記念財団様 永続的な史料の保存と、 史料が含有する情報の利活用の両側面から、 財団刊行物のマイクロフィルム化・デジタル化!!! デジアカ



まとめ

この記事では、文化財のデジタルアーカイブ化について以下の内容を解説しました。


  • 文化財のデジタルアーカイブ化によってもたらされるメリット
  • 文化財をデジタルアーカイブ化する方法
  • 文化財のデジタルアーカイブ化を実現した事例


文化財をデジタルアーカイブ化すると、展示場所やスペースの制限なく、地域を超えて貴重な知的資産を閲覧・利用できるようになります。そのほか、現物の破損・劣化を抑制したり、追加情報を付与して情報価値を高めたりするメリットも期待できます。

デジタルアーカイブ化するには、モノや紙媒体の資料・作品をデジタル化してインターネット上で蓄積・保存・閲覧・収集できるシステムを構築する必要があります。組織内での構築が難しい場合には、デジアカまでご相談ください。

デジアカ』では、貴重な文化財のデジタル化やデジタルアーカイブの構築をワンストップでサポートいたします。利用者が検索・閲覧しやすい機能や文化財の種類に応じたシステムを提案いたします。


詳しくは、こちらの資料をご覧ください。

  資料ダウンロード|デジタル化で資料の利活用を推進するならデジアカ デジアカに関する資料の一覧ページです。デジタルアーカイブでお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。 デジアカ


おすすめ資料

デジタルアーカイブ成功の鍵!

劣化マイクロフィルム救済対策

画像フォーマットの疑問
丸わかりガイド

無料相談会

何でもお気軽にご相談ください!


人気記事ランキング


カテゴリ一覧


タグ一覧