マイクロフィルムの収納方法について。用途別おススメ保管方法をご紹介
長期保管目的だけではなく日々の閲覧用としてマイクロフィルムを利用される方も多くいらっしゃると思います。 そこで、閲覧用として日々使用するマイクロフィルムも含め、使用用途ごとにおススメのマイクロフィルム収納方法をご紹介いたします。
記事を見る長期保管目的だけではなく日々の閲覧用としてマイクロフィルムを利用される方も多くいらっしゃると思います。 そこで、閲覧用として日々使用するマイクロフィルムも含め、使用用途ごとにおススメのマイクロフィルム収納方法をご紹介いたします。
記事を見る資料のデジタル化を安全に行うためには、様々な文書が必要になります。 デジタル化作業そのものを定めた文書や、作業の進み具合を把握するための文書など。 今回はデジタル化作業を行う際に必要となる文書をいくつか紹介します。
記事を見るアメリカのダイナー(Diner)は、もともと電車内の食堂車や簡易食堂といった意味があったようですが、そこから手ごろな値段で、パンケーキ、オムレツ、ベーコン、ポテトの朝食メニューや、ハンバーガーやホットドッグやサンドイッチなどの昼食メニューなどをお腹いっぱい食べられるような身近な食堂として独自の発展を遂げてきました。アメリカで生まれ育ってきた人々であれば誰にとっても馴染みのある場所であり、それを日本の感覚でいうと、地元の行きつけの食堂または定食屋という感じなのかなと思います。 そんなダイナーについて写真をたくさん交えて紹介しています。
記事を見るデジタルアーカイブの環境下でコンテンツを検索する場合の方法として、 全文検索とメタデータ検索の二つの方法があります。 今回はOCR処理による全文検索とメタデータによる検索について、 それぞれの特徴やメリット・デメリットなどについてご紹介します。
記事を見る年度内にデジタルアーカイブを計画的に進めるためには、繁忙期である下半期に入る直前の夏のこの時期に準備を進めておくことが必要です。 この記事では、デジタルアーカイブの準備について夏のこの時期に行うべきポイントについてご紹介いたします。
記事を見る今回のブログでは、米海軍のカラースライド資料RG80GK(Color Photographs of US Navy Activities 1939-1958 Reference/Reproduction Slides) で、第2次世界大戦中のものをご紹介いたします。
記事を見る保管しているマイクロフィルムが劣化してしまった場合、劣化したマイクロフィルムに対して劣化対策(マイクロフィルムの修復、複製、酢酸対策等)を行わないと、劣化が進行してマイクロフィルムを長期保存することが不可能になってしまいます。 今回は、劣化したマイクロフィルムに対して劣化対策をする場合、どのようなマイクロフィルムから手を付けたら良いか、優先順のつけ方のポイントをまとめました。
記事を見る炭鉱関係の写真は 米国国立公文書館に 全部で約9000枚近くあり、それらのうちの約半数がデジタル化されているようです。 今回は、レコード・グループ246の戦時固形燃料管理局記録(Records of the Solid Fuels Administration for War 1937-1948)という資料群の中の、石炭産業の医療調査の写真(Photographs of the Medical Survey of the Bituminous Coal Industry1946 – 1947 )というシリーズからの一部をご紹介いたします。
記事を見る