ブログ

お役立ち記事を掲載しています。

カテゴリ一覧

生命保険会社におけるマイクロフィルムの劣化対策事例

過去に作成した膨大なマイクロフィルムが保管庫に眠っているという組織は数多くあります。 官公庁や自治体、民間企業など様々ですが、 その膨大なマイクロフィルムの劣化の進行や、 利活用の方法などが課題となっている組織が多いようです。 今回は民間企業の生命保険会社(A社)に事例にスポットをあてて、 マイクロフィルムの劣化・利活用に関する対策案の事例をご紹介します。

記事を見る

博物館におけるデジタルアーカイブ化の現状と課題。メリットや取り組む注意点とは

近年、博物館を取り巻く状況が変化しています。文化芸術における調査研究活動の充実や、文化観光・地域活性化の貢献などの観点から、博物館に求められる役割は多様化・高度化しています。そうしたなか、2022年には博物館法が改正されて、博物館の事業に“博物館資料のデジタルアーカイブ化”が追加されました。この記事では、博物館における資料のデジタルアーカイブ化について、現状と課題、メリットなどを解説します。

記事を見る

資料整理もできちゃった?! デジタル化で解決できちゃうあれこれ。

資料のデジタル化を行うことで得るものには、どのようなものがあるでしょうか。 当然のことながらデジタル化作業により資料の画像データを得ることができます。また、仕様によっては書誌、目録、目次などテキストデータを得ることもあるでしょう。画像データやテキストデータなど、デジタル化作業自体で作製されるものや、デジタル化されることで幅広く利用に供されることにより、資料情報の価値の向上などの効果も得ることが期待されます。 でも、、資料のデジタル化を実際に行ってみるとデジタル化によって得ることができるものだけでなく、期せずして二次的に得ることができるものがあるようで、またこれらは資料保全上有効に利用できそうなものもあるようです。今回は資料のデジタル化作業の副次的効果にスポットを当ててみました。

記事を見る

資料の電子化とビジネスアーカイブの構築。電子化の方法や注意点も解説

あらゆる分野でデジタルアーカイブを構築する取り組みが進むなか、これまで紙媒体で管理していた資料を電子化する需要が高まっています。創業時から蓄積された資料をデジタルアーカイブとしてまとめることは、情報資産を後世に残すとともに、今後の経営戦略の一助になると考えられます。 企業や団体においては、情報資産の利活用を促進するために「資料の電子化を行いたい」「電子化した資料でアーカイブを構築したい」などとお考えの方もいるのではないでしょうか。 この記事では、資料を電子化する方法や注意点とともに、ビジネスアーカイブの構築について解説します。

記事を見る


デジタルアーカイブの構築・運用における課題とは? 構築する必要性やメリットはあるのか

近年、官公庁や自治体、民間企業などによってさまざまなデジタルアーカイブが構築されています。公文書や図書、貴重書、歴史資料などの知的資産を電子化して保存・共有できる仕組みを適切に構築することは、長期にわたって利用可能性を保つことにつながります。 しかし、知的資産を持つ組織においては、人材や技術などの問題からデジタルアーカイブの構築が進まないケースも見られています。 「デジタルアーカイブにはどのような課題があるのか」「デジタルアーカイブは本当に必要なのか」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。 この記事では、デジタルアーカイブの課題や必要性、構築するメリットについて解説します。

記事を見る



東京海上日動火災保険㈱図書史料室のアーキビストにインタビュー!デジタルアーカイブの構築事例

今回は東京海上日動火災保険株式会社 図書史料室の司書兼アーキビストの櫻井様にインタビューし、デジタルアーカイブを構築するまでの経緯や生じた問題、今後の課題や展望などについてお話をお聞きしました。

記事を見る

資料の電子化を行うメリットとは? 担当者が押さえておきたいポイントと注意点

紙媒体の資料を保管・管理している場合、経年劣化や紛失、破損のリスクがあり、資料の利活用が進まないといった課題が生まれやすくなります。このような課題を解決するための手段の一つに、資料の電子化が挙げられます。本記事では、資料を電子化するメリットや注意点、具体的な方法について解説します。

記事を見る

デジタルアーカイブはニチマイのデジアカにお任せください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
お役立ち資料はこちらから
1分でダウンロード
何でもお気軽にご相談!!
お電話でのお問い合わせはこちら

人気記事ランキング

タグ一覧